さくらインターネットVPSはCent OS 5.5 なんですよね。
なので、あまり物が入ってないので自分で入れる必要があります。
今回は trac を入れるために python-setuptools をコンパイルして入れます。
最初に、python-setuptools の SRPM でも落としてきます。
面倒なので、http://www.rpmfind.net で python-setuptools-0.6c9-4.fc11.src.rpm を落としてきました。
srpm の場合、普通は下のようにコンパイルできますが、md5のチェックサムエラーでコンパイルできません。
これをビルドしてインストールまで持っていきます。
# rpmbuild --rebuild python-setuptools-0.6c9-4.fc11.src.rpm --target x86_64 警告: InstallSourcePackage: ヘッダ V3 RSA/SHA256 signature: NOKEY, key ID d22e77f2 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/src/redhat/SOURCES/psfl.txt;4ca02ee0: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。 エラー: python-setuptools-0.6c9-4.fc11.src.rpm をインストールできません。
エラーがでるので、rpm2cpio を使って spec ファイルやソースを取りだします。
$ sudo mkdir python-setuptools $ python-setuptools $ rpm2cpio ../python-setuptools-0.6c9-4.fc11.src.rpm | cpio -id 549 blocks
続いて、取りだしたソースやspecファイルをビルドディレクトリに移動します。
$ sudo mv python-setuptools.spec /usr/src/redhat/SPECS/ $ sudo mv * /usr/src/redhat/SOURCES/
python-setuptoolsのリビルドします。
$ cd /usr/src/redhat/SPECS/ $ sudo rpmbuild -ba python-setuptools.spec --target x86_64
target は x86_64 にしましたが、noarchにできているのでそれらをインストール
$ cd /usr/src/redhat/RPMS/noarch/ $ sudo rpm -Uvh python-setuptools-* 準備中... ########################################### [100%] 1:python-setuptools ########################################### [ 50%] 2:python-setuptools-devel########################################### [100%]